![]() ![]() |
||
![]() |
||
![]() |
厳寒期の定番釣法といえば、真っ先に思い浮かぶのが段差の底釣り(※以下、段底)だろう。たとえどんなに食い渋ったへら鮒であろうとも、その閉ざされた口を開かせることができる段底は、いわば厳寒期におけるスーパーウェポン。ところがその段底も年々進化を遂げ、かつてのじっくり待つ古典的なスタイルから大きく様変わりし、速攻あり大バラケありと多種多様な攻め方が氾濫しているが、持たせて抜くというアプローチの基本は踏襲されている。そんな段底に新エサ「セットアップ」で新風を吹き込むのが、ご存じマルキユーインストラクター伊藤さとしの抜きバラケの段底だ。守りになりがちな段底に新エサで風穴を開ける、伊藤流の攻撃的パワー段底をご覧あれ! | |
![]() |
||
![]() |
||
厳寒期におけるセット釣りのセオリーはバラケを持たせない“抜きバラケ”が主流だが、それは段底であっても決して例外ではない。段底の基本的なアプローチは一旦深くナジませたバラケを徐々に開かせることでへら鮒を底に寄せ、上バリからバラケを完全に抜いた状態で底に着いたくわせエサを食わせるというものだが、これはウワズリを防ぐと共にヒット率を高めるために他ならない。よってナジませてから抜くというプロセスは譲れないところだが、抜くまでの時間は短いに越したことはない。しかも早いアタリが出てコンスタントに釣れ続くのでれば一石二鳥ということで、伊藤はバラケを工夫することで段底のさらなる進化を模索していた。しかしバラケを自在に操るには高度な調整能力とエサ付けテクニックが必要であることは言うまでもない。伊藤自身も釣れることは分かっていても、もっと簡単にしかも多くのアングラーにその効果のほどを実感してもらうための方法はないものかと思案していたところ、昨秋発売された新エサ「セットアップ」の性能に着目。そのポテンシャルを最大限引き出すべく、段底のバラケにマッチしたブレンドを色々試したところ、ついに今回紹介す攻撃的抜きバラケを駆使したパワー段底が可能になるバラケに辿り着いた。 ![]() 改めて言うまでもないが、「セットアップ」の特性は、集魚力の大きな粒状バラケを抜いたり持たせたりするコントロール性能に長けていること。この点に着目した伊藤は「粒戦」を多めに加えることで抜き系に特化。しかも「粒戦細粒」によって増した比重が不安定になりがちなタナを安定させることにひと役買っており、いわば今回のブレンドパターンは現在の段底において最高のパフォーマンスを発揮すべく生み出された、超攻撃的パワーバラケといえるだろう。特に今回は伊藤の意向もあり、バラケを調整する際に加える手水の量を具体的に数値化してあるので、レシピさえ間違えなければまったく同じバラケに仕上げることができるはず。つまり名手伊藤のタッチが即貴方のものにできるという特典付きになっているので必見だ! ![]() |
||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||
![]() ◆手順1「宙でのエサ落ち目盛り(空バリ状態)を決める」 エサ落ち目盛りをトップ先端7目盛り出しとするのが伊藤流。改めて言うまでもないが、いわゆるこれが“勝負目盛り”となる。今回使用した「扶桑AR」では、この位置でエサ落ち目盛りを決めるのがベストのバランスであり、ウキの戻しの良さはもちろんのこと、小さな食いアタリも出やすいという。読者諸兄が使い慣れた自分のウキでエサ落ち目盛りを決める場合は、トップの1/3くらい沈めた位置の前後1目盛りの範囲で、見やすい色の目盛りに決めると良いと伊藤はアドバイスを送る。 ◆手順2「くわせエサの重さを確認する」 くわせエサによって若干の重さの違いがあるので、まずはその差を確認しておくことが肝心だ。ちなみに伊藤のウキではメインとして使う「魚信」で約1目盛りの重さを示し、「力玉」や「感嘆」などの軽めのものでは半目盛りほどしか沈まない。 ◆手順3「タナ取りゴムを下バリに付けて水深を計る」 粘土タイプのタナ取りゴムを使うのが伊藤流だが、このときウキがゆっくり沈む程度の大きさに調整したものを使うことを推奨する。その小さなタナ取りゴムを下バリに刺し、ウキの立つ位置に落とし込んだらトップ先端が水面上に出るようにウキ下を調整し、その位置に水深の目印となるトンボを合わせる。このときエサ打ちポイント(※ウキの立つ位置)周辺40〜50cm四方の水深も合わせて計測し、底の凸凹の状態を3D化してイメージすることが肝心だ。そして手順1で決めたエサ落ち目盛りとトンボの位置が合致するようにウキの位置を動かせば、これが下バリトントンのタナとなる。ちなみに伊藤は自分の正面ではなく、意図的に20cmほど右側にウキを立たせてタナを測る。これはサオ先を左側に振って動かす「横サソイ」をしやすくするためだ。 ◆手順4「くわせエサを安定させるため、スタート時点で3cmズラシのタナにセットする」 段底ではバラケが抜けた状態で、くわせエサが底に着くことが絶対条件。そこで伊藤は確実に底に着くことを担保するため、スタート時点で下バリトントンのタナから3cm程度ウキ下を深くする。これで理論上は3cmズラシのタナ設定となる。 ◆手順5「くわせエサを下バリに付けて打ち込み、エサ落ち目盛りが水面上に出ることを確認する」 このエサ落ち目盛りの確認が底立ての仕上げの作業であり、決してこれを怠ってはいけない。実際に伊藤のような正確な底立てができたとしても、微妙な流れでミチイトが湾曲してしまうとくわせエサが底から離れたり、底の起伏や凹凸が激しいと窪みに埋没してしまうことがあるためだ。もしエサ落ち目盛りが出ないときは再度底立てし直すか、底の状態が悪ければ打ち込みポイントをズラすなどして、“勝負目盛り”が出るまでウキ下を調整することが必要である。 |
|||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
|
![]() |
||||||
![]() |
||||||||
段底ではバラケが抜けてからのアタリに狙いを絞ることがセオリーだが、今回伊藤はバラケが残っている間も含めた3つのヒットパターンを中心に釣り込んで見せた。ただしバラケが残っている(※あくまでウキのトップの目盛りから推察される判断だが…)アタリはあくまでイレギュラーなものであって、決して積極的に狙うものではない。それを踏まえて伊藤が狙う必釣ヒットパターンを紹介することにしよう。 ●ヒットパターン1【バラケが残った状態(※勝負目盛りが出る前)のアタリ】 これも仕掛ける釣りの一環だが、状況によりヒットする確率が高い場合、他に抜きん出るためにはあえて狙うこともあると伊藤は言う。ただし釣れてもウワズリを起こしてしまう場合は極力見送ることと、あくまでアワせるタイミングはくわせエサが底に着いた状態であることを強調する。そのためウキがナジむ途中のアタリは見送り、トップが戻し始めてからのアタリに絞ることになるが、バラケの一部を残して塊で抜けた直後のアタリはヒット率が高いという。 ●ヒットパターン2【勝負目盛りが出た直後のサワリに連動するアタリ】 これが目指すべきベストのアタリで、このときくわせエサが底に安定していればヒット率は高くなる。パワー段底では常にこのアタリが出るようにすべてのアジャスティングを煮詰めて行く。 ●ヒットパターン3【勝負目盛りが出て以降のサソイ中のアタリ】 食いが渋くなるほどこのヒットパターンのアタリが多くなる。だからといって黙って見ているだけでは釣果は伸びない。サソイの中でもアタリが出やすいサソイ方や、サソイそのものを入れるタイミングを見計らうことが肝心である。これについては次の項で詳しく述べることにしよう。 |
||||||||
![]() |
||||||||
![]() ![]() |
||||||||
![]() |
||||||||
セット釣りにおいては宙底問わずに、サソイはアタリを出すために必要不可欠なテクニックである。伊藤のサソイは大別するとふたつに分けられる。ひとつは竿先を横方向に動かす横サソイで、もうひとつは竿先を上に持ち上げる縦サソイだ。しかし両者のサソイには意味も狙いも違ったものがあると伊藤は言う。![]() 実釣ではサソイを繰り出す伊藤の手の動きが止まることはほとんどなかった。それは常時流れがあったことでウキがシモる場面が多かったためで、こうした悪条件がなければ、これほどまでにサソイを加えなくても毎投確実に勝負目盛りが水面上に出て釣れ続いたことだろう。 |
||||||||
![]() |
||||||||
![]() |
||||||||
春夏秋冬いかなる釣り方においても“仕掛ける釣り方”を提唱し、自ら実践する伊藤さとし。段差の底釣りはその最たるものだが、その一方で仕掛けずともジッと待つだけで釣ることができることも、読者諸兄が良くご存じであろう。しかし自ら動き仕掛けることでウキの動きは倍増し、さらに時合いと攻め方が上手くマッチすれば、厳寒期といえども盛期並みの釣果が期待できるのが伊藤流のパワー段底なのだ。 「へら鮒釣りの面白さは自分が“釣った”という実感があって初めて味わえるものなんじゃないかと僕は思っている。それにはアタリが出るのを待つという受け身の姿勢ではなく、自ら積極的に動くことが大切なんじゃないかな。もちろん動き過ぎてダメになるケースもあるが、ダメなら元に戻れば良いだけ の話。なにより失敗してもそれ自体が新たな引き出しになることも多いので、是非攻めの段底にチャレ ンジして欲しいね。そして、その手助けを ![]() |
||||||||
![]() |
||||||||