つれるエサづくり一筋、マルキユー株式会社

九ちゃんのちょい読み釣り入門 波止・堤防のカワハギ釣り編

「波止・堤防のカワハギ釣り」って、どんなの?

ハギング

足場のいい波止・堤防で楽しめるカワハギ釣り。カワハギといえば“エサ取り名人”として知られる魚ですが、今回ご紹介する「パワーイソメ」を使ったライトなスタイルの「ハギング」なら手軽に釣れて、釣れっぷりも上々。ここでノウハウを覚えて、ぜひチャレンジしてみましょう!

波止・堤防のカワハギ釣り

足場のいい波止・堤防から、食べておいしいカワハギが狙えます。地域によってはウマヅラハギがメインに釣れるほか、カサゴやベラ、トラギスなどいろんな魚がヒットしてきます。

●釣れるお魚たち

カワハギ

カワハギ

ウマヅラハギ

ウマヅラハギ

カサゴ

カサゴ

ベラ

ベラ

トラギス

トラギス


食べないように!

毒があるので持ち帰らずに逃がしましょう

フグ類

フグ類

キタマクラ

キタマクラ


触らないように!

ヒレや尾に毒バリがあるので魚体に触れずに逃がしましょう

ハオコゼ

ハオコゼ



●釣れる場所

普段から波おだやかな波止・堤防は、釣りがしやすくおすすめです。足元から深くなっていて、潮通しのよいところならベスト。また、足元にカワハギが着いていることもよくあります。


●釣り方

釣りエサの付け方

ハリ全体が隠れるようU字型に付けましょう。エサの長さは状況に応じて変えてみましょう。


糸の結び方

●チチワ結び

道糸の先を8~10cmくらいで2つに折ります。

2~3回くぐらせ結びます。

できあがり。

●道糸とスナップの結び方例

チチワ結びを利用します。

スナップへ輪っかを通します。

矢印の方向へ引っ張れば、できあがり。


仕掛けの振り込み方

人さし指に道糸をかけたらベールを起こし、竿を後ろに持っていきます。
竿を振りかぶり、人さし指をはなして仕掛けを飛ばします。


アワセ方

仕掛けが海底についたらベールを元に戻します。プルプルッとアタリがでたら、竿を立ててリールを巻きましょう。

さかなのアタリ

仕掛けを動かして誘うと、魚が食いついてプルプルッと感じます。


仕掛けが海底についたらベールを元に戻します。プルプルッとアタリがでたら、竿を立ててリールを巻きましょう。

さかなのアタリ

仕掛けを動かして誘うと、魚が食いついてプルプルッと感じます。


●必要な道具例チェックリスト

釣り道具・釣り用品


用品


※あると便利なもの

●仕掛け例


●釣りエサの使い方

裏面にあるチャックをあけます。

エサを1本取り出します。

エサを押し上げながらハリに通していきます。


ハリに沿って丸くなるように通します。

指やハサミでカットします。

できあがりです。

裏面にあるチャックをあけます。

エサを1本取り出します。


エサを押し上げながらハリに通していきます。

ハリに沿って丸くなるように通します。


指やハサミでカットします。

できあがりです。


ハリに通すときはハリを動かすのではなく、エサをハリ先に送り込むイメージでおこなうとスムーズにできます。

ハリに通すときはハリを動かすのではなく、エサをハリ先に送り込むイメージでおこなうとスムーズにできます。


※釣り場はきれいに、自然を守りましょう。※釣り場の禁止事項を守りましょう。※安全のためライフジャケットを着用しましょう。

 カワハギといえば、一般的には船から釣るイメージが強い魚。でもシーズンによっては岸から、しかも足場のいい波止・堤防でよく釣れるんです。
 “エサ取り名人”の異名がある通り、エサをかすめ取るのが得意なカワハギ。その小さなアタリを感じ取って見事ハリ掛かりに持ち込めれば、ハマること間違いなしです。

岩場の混じった砂地が探りやすい

カワハギは、海底近くの岩場に着きやすい魚です。当然そこが狙い目ですが、岩場ばかりのポイントは根掛かりが多いのがネック。そこでおすすめは、砂地に岩場が点在したエリア。これなら根掛かりをある程度避けられるので探りやすく、岩場もチェックできます。

こちらもカワハギ

地域によっては、このカワハギが多く釣れるポイントも。本名はウマヅラハギ、馬のような顔したカワハギですね。食味はほとんど変わらず極上で、大型化する傾向にあるので、釣るにはもってこい。富山県などではブランド化しているとか。そんな高級魚、ハギングでゲットだぜ!


 さて地域によって多少の差はありますが、カワハギのシーズンは例年お盆明けから年内いっぱいといったところ。ベストは秋で、カワハギが浅場に寄りやすいため釣れる確率がグ~ンとアップ。数釣りができる可能性が充分で、入門にもぴったりです。その後は釣れる数が減っていくものの、一発大物が期待できるシーズンが続きます。
 釣って楽しく、食べても極上の白身が味わえるカワハギ。まだ釣ったことのない人をはじめ、波止・堤防で手軽に狙ってみましょう。

海底まで沈めたら上下に動かして誘う

沖を狙うときは仕掛けを投げ、海底まで落とします。オモリが着底したらリールを巻いて糸フケを取り、糸を張った状態で仕掛けを持ち上げます。すぐにストンと海底まで落とし、数秒から数十秒ほどアタリを待ちます。

 カワハギは、岩場のある海底に多くひそんでいます。仕掛けを投入したら、まずは海底まで落とすのが第一歩。そこから誘いを始めましょう。基本は、竿で仕掛けを持ち上げたら、海底まで落とすという繰り返しでOK。こうしてエサをしっかりアピールし、カワハギを誘いましょう。
 なお仕掛けを投入したままで放っておくとアピールが弱いので、誘いを入れたほうが圧倒的に有利。アタリが出るまで誘い続けることが肝心です。

波止・堤防の足元も狙い目

波止・堤防では、足元にカワハギが着いていることがよくあります。これを狙うときは際に沿って仕掛けをまっすぐ入れ、いろいろなタナを誘いましょう。また、海底に入った捨て石が沖に向けて途切れるところは絶好の着き場。ここもきっちり探ると、釣れる確率がアップしますよ。

小さなアタリは我慢、
大きなアタリでアワセよう!

カワハギのアタリには、「プルプル」「コツコツ」など小さなものと、「ブルブル」「ゴンッ」といった大きなものがあります。小さなアタリでアワセると、魚がハリまでくわえていないことが多く、すっぽ抜けてしまいます。アワセたい気持ちをグッとこらえて、そのあとに伝わる大きく明確なアタリを待ちましょう。なお、大きなアタリの場合はすでにハリ掛かりしていることが多いので、即座にアワセればOKです。


 カワハギは、上から落ちてくるものに興味を示しやすい魚です。そこで、仕掛けを落としたあとは神経を集中してアタリを待ちましょう。着底した直後にアタリが出ることも多く、まさに勝負の分かれ目です。
 カワハギがエサをつついてアタリが出たら、アワセを入れましょう。ハリ掛かりして引きが伝わってきたら、あとはリールをゆっくり巻いて手前に寄せればOKです。
 なおアタリが伝わらなくても、カワハギがエサをつついていることはよくあります。「パワーイソメ」ならその間もハリに残るので、つつくうちにアタリにつながりやすいのが大きな強みです。

エサ持ちのよさも決め手!

「パワーイソメ」は、エサ持ちのよさが大きな特徴。エサ取り名人のカワハギがつついても、ハリにしっかり残ります。そのためアタリが出やすく、ハリ掛かりする確率も抜群。またエサ取りが多いときも強く、生エサでは歯が立たないときも重宝します。

U字型に付けるとヒット率アップ!

カワハギを狙うときは、ハリ全体が隠れるように「パワーイソメ」をU字型にセットしましょう。こうすることでカワハギの小さな口でも吸い込みやすく、ハリの掛かる確率がグンとアップします!


エサ付けの長さをアレンジしよう

「パワーイソメ」をハリへU字型に付けるとき、カワハギの反応に合わせて長さを変えると有効。長めにセットすると、アピールをより強めて誘うことができます。

小型やエサ取りが多いときは?

小型のカワハギばかり釣れるときやエサ取りが多いときは、「パワーイソメ(極太)」が効果抜群。太くてボリュームがあるので、小さな魚につつかれてもハリに残ります。周りにいる小型のカワハギがつついているうち、大型が横から一気に食い込む可能性が大。ビッグサイズだけに絞って狙いたいときも有効なので、ぜひお試しを。


 足場のいい釣り場で手軽に楽しめるカワハギ釣り。ここでご紹介したノウハウを実践すれば、まだ釣ったことのない人もチャンスが充分です。今度のお休み、ドライブがてらに波止・堤防で遊ぶのにもぴったりですよ。
 釣ってよし、食べてよしのカワハギに、みなさんもぜひ挑戦してみてください!

波止・堤防のカワハギ釣りのエサと使い分け

くわせエサ

ハギング

この釣りで使うのは、高集魚&高摂餌のくわせエサ(疑似エサ)の「パワーイソメ」。ほどよいやわらかさでカワハギの口に入りやすく、つつかれてもハリに残るのでヒットに持ち込めます。カワハギのサイズに合わせて(中)と(太)を使い分けるほか、大型狙いなら(極太)がおすすめ。またカラーが4色あるので、カワハギの反応に合わせてローテーションすると、さらに効果的です。


●パワーイソメ(中)

●パワーイソメ(太)

●パワーイソメ(極太)


青イソメ

茶イソメ

赤イソメ

桜イソメ(夜光)

仕掛けを投げるときは、周りをよく見てからにしましょう。安全を確認すれば、万が一のケガや事故を防げます。

小型の魚が釣れたら、リリース。できるだけダメージを与えないように、速やかに逃がしてあげましょう。

使い終わった仕掛け、飲食で出たゴミなどは必ず持ち帰るようにし、各自治体のルールを守って捨てましょう。


Copyright © 2021 MARUKYU CO., LTD. All rights reserved.