へらエサパワーブック
4/20

4「サナギパワー」現代のセット釣りにマッチした バラケ性最強を謳う『サナギパワー』ですが、そのバラケ方は強力な縦方向。横への拡がりを極力抑えたバラケ方なので、余計なウワズリを防ぎ、タナにへら鮒を呼び込み、そこにあるくわせエサにアタらせることが可能です。重さもあり、大小の粒子が時間差で落下しますので、アピール力も高く、また、へら鮒の活性に対しても幅広い対応ができます。積極的にエサを追う状態であれば、重さのある落下の早いものに反応しますし、活性が落ちてもあとから落下する小さい粒子がへら鮒を呼び込むわけです。 また、この重さがあって縦方向へのバラケは、ねらうタナが深くなる野釣りやチョーチン釣りでも確実タナまでエサを届けることができます。たとえ、途中でエサがバラケ過ぎてしまっても、ハリから抜けてしまっても、そのエサは確実にタナまで落下していきます。この特長を考えれば、上層で抜いてしまういわゆる〝抜きセット〟でも、その効果は有効になります。バラケエサへの反応が極端に悪くなる厳寒期や混雑時など、バラケを抜くことでアタリをだす〝抜きセット〟ですが、ただバラケを抜けば釣れるのではありません。抜けたバラケがねらいのタナへ届くからこそアタリにつながるわけで、『サナギパワー』の重さと縦バラケは、確実にタナまでエサを届けてくれることから、大きなメリットとなるのです。また、いくら重いとはいえ、ペレット系よりは軽いですから、魚の活性に対応できる幅も広くなるわけです。 さらにペレット系のエサとの大きな違いは、粘りがでにくいこと。これはどのエサにもいえますが、手直しなどエサをいじればどうしても粘りがでます。この粘り加減を利用してエサを持たせたりしますが、これが限度をこえると、開きが極端に弱いエサになってしまいます。多くの方にも経験があるかと思いますが、いい感じで釣れていたのに、気づくと手水などでエサの手直しをしても、水中でのバラケ性を維持してくれる。アタリが激減。こんなときは、それまで釣れていたエサの開きが弱くなってしまい、へら鮒の反応が悪くなってしまったと考えられます。しかし、さなぎ粉が多い『サナギパワー』は、そのエサの開きの大敵である粘りがでにくいエサ。それこそ、多少練ったとしても、水中では充分な開きをキープするので、へら鮒の反応が悪くなることも少ないのです。強力な縦バラケでねらいのタナまでエサが確実に届く。強力な縦バラケでタナに呼び込む!

元のページ  ../index.html#4

このブックを見る