へらエサパワーブック
6/20

6 浅ダナセット釣りの基本は、バラケをタナまで持たせて(ウキをしっかりナジませて)、タナでバラけた粒子に寄ってきたへら鮒にくわせエサを食わせるものです。しかし近年、この釣り方が主流となることで、多くの釣り人に攻められたことから、単純にバラケをナジませるだけでは、なかなかよい釣果に恵まれなくなってきています。おそらく、へら鮒がこういう釣り方に対して慣れてしまっているからです。 そこで、色々な釣り方が研究されていますが、それはその人だけができるマニアックなものになっています。そんなマニアックな釣りは、トーナメントなどの究極の場面でこそ際立ちますが、かなりの高等テクニックであり、そう容易にマネすることはできません。 しかし、そういったトップレベルの釣りに共通しているのは、いかにへら鮒に反応をださせるかということです。つまり、どういう釣り方のアプローチをしても、へら鮒が反応しなければ釣果には結び付きません。 では、どうやってへら鮒に反応させるのかといえば、開くエサを上手く使いこなすことです。開くエサとはバラケエサのことです。そんなの当たり前のことと思われるかもしれませんが、この〝開く〟というのがポイントなのは事実です。 もともとバラケエサは開くようになっていますが、これを必要以上にいじったり、エサを持たせるようにギュッギュッとエサ付けしたりしまいがち。ここに落とし穴があります。このように必要以上にいじったエサ浅ダナウドンセット釣りは、水中で極端にバラケ性を失っています。これでは、へら鮒が興味を示さないエサになってしまい、アタリがでないどころか、サワリすら少なくなってしまうものです。 ここで反応が少ないからといって、どんどんエサを打つ、大きな開くエサを打つという手もありますが、これでは、ただむやみにへら鮒を寄せる、騒がせることにもなります。 ここで基本であるタナに寄せるということが重要になってきます。しっかりナジませてという基本は、タナにへら鮒を寄せるという意味で、ウキをナジませること=タナにエサを届けること。この届けるエサが、へら鮒が反応しやすい開くエサであればベストなのです。 しかし、これは言葉でいうほど簡単ではありません。エサをナジませるには、開きの少ないしっかりしたエサのほうが付けやすいもの。開くエサ、つまりまとまりにくいエサをタナまで持たせるのは、意外とむずかしいことです。開くエサをタナまで持たせるというのは、ちょっと矛盾した構図ですが、それゆえにキモであるのです。 ウキの動きでいえば、エサの重さでスーっとナジむのでなく、少しゆっくりナジむイメージです。これは、エサが開いている(膨らんでいる)ことから、ダイレクトにその重さがウキにかかってないことから、こういう動きになるのです。 ちょっとむずかしく聞こえるかもしれませんが、次のような方法で自分に合うものを試してみてください。①チモトをだけを抑えたラフ付け現代ウドンセットのアプローチは〝ちょい持たせ系〟

元のページ  ../index.html#6

このブックを見る