へらエサパワーブック
14/36

14 段差の底釣りは、へら鮒の活性が落ちる厳寒期や春先の食いが渋いときに出番が多い釣り方です。宙釣りではなかなかアタリがでないときなど、ポツポツながらも確実に釣果を伸ばせるので、冬場の例会などでも活躍してくれます。基本的には渋い時合の釣り方ですので、数多く釣るというよりは、確実に1枚1枚を釣っていく、ヒット率重視の釣りです。 底もしくは底近くにいるへら鮒を集魚して釣る釣り方ですので、まずはへら鮒を寄せることを重視します。そのためにはバラケエサをしっかりナジませることが一番です。極端にいえば、タナまでの落下中のバラけはゼロで、バラケエサがぶら下がってからバラけ始める。そんなイメージで釣っていきます。 ウキの動きでいえば、バラケの重さでウキがトップいっぱいにナジミ、そこからバラケエサが少しずつバラけるにつれてウキが少しずつ上がってくる。バラケエサが完全に抜けてエサ落ち目盛りがでてからアタリがでるのが基本です。イトズレやスレアタリに手をださないためにも、最もヒット率が高いバラケエサが抜けてくわせエサのウドンだけになった状態からのアタリを狙っていきましょう。 なかでも、エサ落ち目盛りからさらにもう1目盛り水面にあがる動きのあとででるアタリは100%といってもいいぐらいの食いアタリです。できるだけこのアタリがでるようにします。そのためにはタナの微調整やくわせエサの選択など、ちょっとしたことでアタリの有無が変わりますので、エサ落ち目盛りがでてからアタリにつながらないときは、色々と試してください。 バラケエサへの反応が強い場合、必要以上にウキが動いてしまい釣りにくいことがあります。そのような場合は、バラケエサに手水を打ち、エサのバラケ性を抑えるようにします。このとき、エサが軟らかくなることで●オモリ実寸大「絡み止めスイッチシンカー」0.8g+0.25㎜厚板オモリ8㎜×30㎜〜「絡み止めスイッチシンカー」1.2g+0.25㎜厚板オモリ10㎜×30㎜〜+ミチイト●0.6〜0.8号竿●8〜18尺ハリ●上6〜7号、下2〜4号ハリス●上0.5号10〜15㎝下0.3〜0.4号45〜60㎝■仕掛け図ウキ●ボディー10〜17㎝ 細パイプトップ、PCムクトップ、グラスムクトップ

元のページ  ../index.html#14

このブックを見る