ヘラエサパワーブック
10/36

10両ダンゴのチョーチン釣り 夏から秋にかけて面白くなるのが両ダンゴのチョーチン釣り。豪快なアタリ、深場からへら鮒を釣りあげるダイナミックさ、釣りが決まったときの気持ちよさはなんとも言えない高揚感を味わえます。 この釣りが決まったと思えるのは、タナにへら鮒を厚く寄せることができたとき。チョーチンという比較的振り込みのしやすさと相まって、同じポイントにエサを打ちやすいことから、ビギナーでも大釣りができる釣り方です。 まず最初に意識するのは、深いタナに確実にエサを届けること。つまり、充分なオモリ負荷量のウキを使うことです。へら鮒の活性が高くなる時期に、小さいウキではエサ釣り方の基本とポイントを確実にタナまで届けることができません。エサがタナまで届かなければ釣りになりませんので、この大きめのウキを使うことが前提条件となります。 そして、ポイントとなるアプローチは浅ダナと同じです。エサをしっかりナジませてタナでアタリがでるのか、エサの落下中から追わせてアタらせるかです。これは自分の釣りスタイルや好みもありますが、どちらのほうがヒット率がよいか、型が揃うかなどが見極めるポイントです。 分かりやすくいうと、弱いサワリでウキをしっかりナジませ、そこから強くサワリ、力強いアタリと連動するときは、落下中の動きを増やさないよう、開きを抑えたエサ、短めのハリスになる傾向があります。このときに、動きを欲しがって上からサワらさせようとすると、動きだけは増えますが、空振りが多くなり、ウキが動く割には釣れないということが起きます。 逆に、ナジんでいく途中でサワリがあるのに、エサがナジミ切ってしまうとウキの動きがおとなしくなってしまう。こういう場合は、動いているエサにしか興味を示していない証拠。こういうときに、ただエサをナジませているだけでは釣れません。落下中に興味をひく開くエサ、アピール力を高める長めのハリスなどの工夫が必要です。 このように、魚に合わせたアプローチを意識すると、釣り方の傾向、エ

元のページ  ../index.html#10

このブックを見る