へらえさパワーブック2022夏秋号
33/36

が持たない状態になるということ。ウワズリやすくなるのはもちろん、肝心なところでエサが持たなければアタリもでません。これを防ぐにはエサを   ++確実に底まで持たせることです。エサをしっかりハリ付けする、エサに押し練りを加えてエサ持ちをよくするといった対応が求められます。このエサ持ちを確実なものとするためにも、基準となるナジミ幅のキープが重要になってくるのです。キが動くことで、たくさん釣れる、釣ろうとして早いタイミングのアタリにも手をだすでしょう。もちろん、積極的にアワせていくことは悪いことではありません。早いアタリで釣れてくれば文句ナシです。でも、これで空振るようなら要注意。底釣りはヒット率重視の釣りです。乗らないアタリを追いかけるのではなく、確実にヒットするアタリにアワせる選球眼も大事です。夏から秋の底釣りはウ底釣りはエサやタックルセッティングでの対応幅が狭い釣り。振り込みやアタリの選び方、ちょっとしたエサの硬軟や大小など、ちょっとした対応で差がでます。ちょっとした対応が釣果に直結することを頭に入れて置いてください。■仕掛け図竿●水深に合わせるミチイト●0.8〜1号フロロ底釣りはタナ取り(水深を測ること)がすべてといわれるほどタナは重要です。釣りを始める基準であり、地形変化や底の状態の変化(釣っている途中でヘドロやゴミが取り除かれて水深が変わること=底が掘れた)を知るための唯一の手段です。このタナ取りをおろそかにしては底釣りは釣れません。動画でわかりやすく解説しているのでチェックしよう。●オモリ実寸大●水深2〜3m「絡み止めスイッチシンカー」0.8g+0.25㎜厚板オモリ8㎜×30㎜●水深2〜3m●水深4m前後「絡み止めスイッチシンカー」1.2g+0.25㎜厚板オモリ8㎜×30㎜●水深4m前後ハリ●上下4〜6号ウキ●ボディー8〜16㎝ 細パイプトップハリス●0.4〜0.5号上35〜50㎝、下42〜60㎝ (ハリス段差7〜10㎝)33【実演】タナ取り方法

元のページ  ../index.html#33

このブックを見る