重くてバラけると聞いたら、「セット専用バラケ」の特徴を想像される方も多いと思います。確かに「セット専用バラケ」は重くてバラけるエサですが、「ヤグラ」はエサ持ちがよく粒子が粗いという個性を持っています。反対に「セット専用バラケ」は粒子が細かく、バラける速度が速いため、厳寒期や食い渋ったときの抜きセットに適しているといえます。また、エサ持ちの面では「段底」と被るように思えますが、よりタナまでバラけずにエサを持たせることができるのは「段底」です。さらに、粒子が細かくゆっくりと沈むので段差の底釣りでもより食い渋った際は「段底」をブレンドパターンに加えると釣りやすくなります。 セット釣りを難しいと感じている釣り人は多いだろう。その最たる要因はエサ付けのコントロールではないだろうか。セット釣りはバラケ性の強いエサを使用するので、どうしてもエサがまとまりにくくなる。しかし、このまとまりにくいエサを上手にコントロールして持たせるかがセット釣りの神髄。ただ持てばいいわけではなく、バラけさせながら持たせるところがポイントになる。 そこで登場したのが「ヤグラ」だ。既存のバラケエサのなかでも一番のエサ持ち性能を備えたバラケエサ。エサ付け時の圧加減で持たせ具合のコントロールが容易なので、使いやすさは抜群。もちろんエサが持つだけでなく、重さがあるのでタナへの集魚力にすぐれている。 セット釣りはいかにへら鮒をタナへ呼び込むかが肝心で、エサを持たせやすく、しっかりと重さのある「ヤグラ」の登場はまさに現代セットの最適解といえる。浅ダナ、チョーチン、さらには段差の底釣りのベースエサとして幅広く活用できるエサだ。3「段底」、「セット専用バラケ」とどう違う?現代バラケエサの最適解!!
元のページ ../index.html#3