夏終盤のアジング

梅田洋樹_顔写真.jpg
梅田洋樹
(エコギア フィールドスタッフ 山口県在住)
フィールド:山口県

こんにちは、エコギア フィールドスタッフの梅田洋樹です。

しばらく暑い日々が続いていましたが、台風が抜け、夜は少し涼しくなってきましたね。
今回の釣行は夏アジング終盤戦。

この日は風が強く、半袖だと少し肌寒く感じるくらいでした。
テトラ帯の風裏になる立ち位置にエントリーし、シラスヘッドファイン 0.9g #8と
アジ職人 アジマスト(444: 琥珀イエロー シルバーFlk.)でスタートしました。

SHIRASU HEAD FINE



表層から狙ってみますが豆アジ。

そこで少しレンジを下げてみようと思い、サミングしながらカウント15まで沈めてみました。
するとヒット。豆アジとは引きの強さが違います。

aji1_20190828.jpg

20cmアップのアジでした。
その後も同じレンジで同サイズがぽつぽつ拾える程度に釣れます。

aji2_20190828.jpg

サイズはこんなものかと思っていると、今までとは明らかにパワーの違う魚が掛かります。
が、テトラに擦られてしまい、ラインブレイクしてしまいました。

気を取り直しスタートするも、風が強くなってきて風裏でも舞い込んでくるようになってきました。
横風なのでラインが脹らみ、しっかりと張りがつくれないのでジグヘッドを1.4gに変更。

これが功を奏し、またヒットに持ち込むことができました。

aji3_20190828.jpg

私はクリアカラーを選択することが比較的多いのですが、今回の釣行ではクリアホロ等のカラーには全くアタリ無し。
カラーはクリアではありますが、オレンジやイエローの色付きの方が圧倒的にアタリが多かったです。

aji4_20190828.jpg

445: スパークルオレンジも今回の当たりカラーの1つでした。



aji5_20190828.jpg

結果、MAX 23cm程度でしたが楽しいアジングをすることができました。

aji6_20190828.jpg

私の中では、同サイズのワームでカラーを多く持ち込むことよりも、
カラーは少なくともワームサイズやシルエットを変えてやることの方が釣果を伸ばすことができると思っています。
しかし、やはりカラーも多い方が良いですね。

引き出しは多いに越したことはありません(笑)。
これから涼しくなるにつれてアジのサイズも上がってきます!

皆さんも是非エコギアワームで釣行を楽しんで下さい。