沖堤防でモンスターキジハタ現る!

顔写真.jpg
平岩秀一郎
(エコギアプロスタッフ 福岡県在住)
フィールド:鹿児島県 谷山一文字

10月半ば、週末ごとに九州も悪天候続きでしたが、唯一、鹿児島だけは平穏な天気予報でした。

鹿児島では事実上、ロックフィッシュゲームのオフシーズンはあって無いようなものですが、
一般的にはシーズン序盤と終盤は一発大型の魚が狙える時期。自分の経験からも全くもって同感です。

海水温は緩やかに下降しているものの、夏場の異常な高水温から逆に適水温に移行している時期とも言えます。
今シーズンは周辺のオフショアゲームでもオオモンハタの活性が非常に高いと聞いています。

ゲーム的には手堅く釣れているオオモンハタを狙っても楽しいのですが、
1本出るか出ないか分からない、でも出たら良型の可能性が高いキジハタを狙う方がゲーム性もあって楽しそうです!

ということで、ロッドはロックフィッシュボトム パワーオーシャン RPO76XHC2。
ベイトタックルのテキサスリグのみで、一発大型狙いに絞ったゲームを展開する事にしました。


当日の満潮は午前8時半。

ここ最近の状況は、日の出から2時間程度しか魚の活性がなく、
その後はルアーのサイズを落としたりリグを軽くしたり、魚が潜む基礎の穴の奥へリグを送り込んで口を使わせる
といった食わせの釣りが中心となっています。

しかしながら、谷山一文字のような深く荒い基礎でこのゲームをメインで終日続けると
根掛かりも半端なく、ラインシステムを組み直す時間も馬鹿にならず、モチベーションも釣りのテンポも落ちます。
そして、最大の問題は基礎の深い穴の奥で食わせたとしても、大型のキジハタが獲れる確率が低い。
というのが持論です。

どうしても魚をキャッチしたい。もしくはキャッチしないといけない状況でなければ、
自分は積極的に穴撃ちをする事はあまりありません。

しかしながら、最近の谷山のキジハタ狙いで感じるのは、追いが少ないということ。
穴撃ちしないと口を使ってくれないという状況が多く、テキサスリグですら
ボトムに依存しない自分のスタイルでは釣れにくくなっているのは事実。

ただ、今回は食わせの釣りを封印。
「これで釣れなきゃデコっても構わない」という覚悟で自分の釣りを押し通してみました。

期待した朝マズメですが、全く反応がありません。
キジハタどころか、小型のオオモンハタやカサゴの反応までも......、普段より少ない。

そのまま時間だけが経過......

覚悟はしていたものの、非常に厳しい状況が続きます。
ルアーはロックマックス5インチ。カラーをローテーションして攻めていきます。
323: 北陸クリアホロ。399: ウキハゼ。408: ウォーターメロンバグ。

(323: 北陸クリアホロ)

(399: ウキハゼ)

(408: ウォーターメロンバグ)

8時半の満潮を過ぎ、さらに海中に日差しも入り始めたタイミングで、ルアーを
リングマックス バス 5.3インチ(338: スプレイドグラス)に変更。

 

引き続き、穴撃ちはせずに「keep casting!」。

諦めずに続けていると、ハイリフトからのカーブフォールで着底した瞬間、何かが触ったような微かな違和感。
魚か根掛かりか?

次の瞬間! 凄まじいトルクでロッドが絞り込まれ、自分も腰を落として耐えます!
これはキジハタでは無いかも?と思える、今まで味わった事のない強力なトルク感。

RPO76XHC2のバットパワーで最初の突っ込みを何とかかわすと、今度は重々しいトルクで横へ動いた!
これはチャンス!基礎より上だ!獲れる!と確信。

数回の突っ込みを繰り返されながら何とか上がってきた魚影を見て驚愕!
「キジハタか!」

無事にランディング出来た瞬間は手が震えました。

rock1_1024.jpg rock2_1024.jpg

キジハタ、58cm、3,200g!

信じた釣りで出逢えた魚。
生涯で一度あるかないか?とも思えるビッグフィッシュをキャッチできて最高の瞬間でした!

rock3_1024.jpg rock4_1024.jpg

厳しい状況下でも「チャンスはある!きっと来る!」と信じてマイゲームを貫く事の大切さを改めて学んだ気がします。
やっぱりkeep castingですね!

rock5_1024.jpg rock6_1024.jpg

ありがとうございました!


<タックルデータ>
ロッド:ロックフィッシュボトム パワーオーシャン RPO76XHC2
リール:メタニウムXG
ライン:PE 1.2号 リーダー:フロロ 20lb.
ルアー:リングマックス バス 5.3インチ(338: スプレイドグラス)