寒くなってもまだまだ楽しめる! 伊豆半島のロックフィッシュゲーム

野呂 昌明
野呂昌明(エコギア / ノリーズプロスタッフ 神奈川県在住)
フィールド:静岡県 伊豆半島

皆さんこんにちは、野呂昌明です。

前回のレポートでは、アオリイカのティップランゲームをご紹介しましたが、
まだ冬の海中になっていないことで、もうひとつのホームグランドでもある伊豆半島ではハタ系のロックフィッシュがまだまだ楽しめます。

アカハタ、オオモンハタはもちろんですが、最近の注目ターゲットは「ホウキハタ」です。

ホウキハタはアカハタ、オオモンハタよりもサイズが大きく、ヒットしてからの根に潜ろうとするもの凄いファイトは、
ライトタックルでルアーを使用しロックフィッシュゲームが出来る限界ギリギリのやり取りが味わえます。

特にこの釣りが楽しめるフィールドが西伊豆です。

ホウキハタを釣るためには、アングラーの腕は二の次。
船長さんがワームを使用しての釣りをよく理解し、ポイント選択も的確に行ってくれる事がとても重要なのですが、
そんな船長さんが多いのも西伊豆エリアです。

西伊豆エリアのホウキハタは水深50m前後に多く生息しています。
まずはこのレンジにワームをセットしたリグを送り込むことが第一段階。
ルアーを操作しやすいような潮の緩い日は魚の活性も低く、
活性が高くなるような潮の流れる日は、ルアーの操作がとても難しくなります。

ホウキハタに対しての自分のアプローチは、ジグヘッドリグが基本スタイルです。

スイミングテンヤ 40g、50g、コールアップヘッド 40g、50g、TGオーバルテンヤ 13号、15号を状況に応じて使い分けます。

セットするワームは、バルト 4インチを使うことが多く、バルトには状況に応じてブレードスピンをセットします。

ホウキハタのレンジは深く、ワームを目立たせたいという意味から、好きなカラーは
シンプルに010: パールグロウを使用する頻度が多いです。



アクションはボトムタッチからのリフト&フォールのみ。

アカハタ狙いのように根の形状を這うようにワームを動かしてもダメだし、
オオモンハタのように中層にルアーを浮かせ過ぎてもあまり良くなく、
根から近づけ過ぎず、離し過ぎずのリフト&フォールのアプローチで自分は比較的結果が出ています。

あと自分がいつも実感するのが、ホウキハタがヒットしてからのタックルパワーがとても重要という部分です。
特にロッドはとても重要で、ホウキハタの突っ込みを抑えるバットパワーがどうしても必要になります。

自分の愛用はもちろん、ノリーズオーシャン ロックフィッシュボトム パワーオーシャンの、
RPO76XHC2、RPO76XXHC2。
このロッドを使っても根に潜られてしまうようなホウキハタは諦めますが、まだそこまでのターゲットには出会っていません。

アカハタやオオモンハタに比べると、チャンスの少ない魚です。
1日の釣行でチャンスが3回訪れれば最高、大体は1回あるか無いか。
そんなチャンスを逃さない為にも、タックルセレクトはとても重要だと思います。

rock1_20200109.jpg rock2_20200109.jpg rock3_20200109.jpg

まだまだ自分でも釣りが研究段階のターゲットのホウキハタです。
ひとつの狙い方として参考にしてください。


<タックルデータ>
ロッド:ロックフィッシュボトム パワーオーシャン RPO76XHC2、RPO76XXHC2
リール:ベイトリール 200番
ライン:PE 0.6号 リーダー:フロロ 20lb
ルアー:スイミングテンヤ 40g、50g、コールアップヘッド 40g、50g、TGオーバルテンヤ 13号、15号
    + バルト4インチ