TGアクラバヘッドで狙い通りに釣る!タイラバゲーム

  • 情報公開日:
  • カテゴリ:
野呂 昌明
野呂昌明(エコギア / ノリーズプロスタッフ 神奈川県在住)
フィールド:茨城県 日立沖

皆さんこんにちは、野呂昌明です。
関東のマダイフィールドが続々とシーズンに突入しています。

注目はやはり、外房のイワシマダイでしょうか。
この釣りは、シーズン限定で今だけ楽しめる釣り方なので、タイミング次第な部分もありますが、
浅場で掛けたマダイの引きは想像を絶するほどのスリリングなゲームが楽しめます。

イワシマダイゲームにも心惹かれる部分はありましたが、今回私が釣行した先は、外房ではなく
もう一方の関東屈指のマダイフィールド、茨城県 日立沖。
このエリアもマダイゲームをするにはとても有名で、年明けよりテンヤ、タイラバゲームでとても盛り上がっています。

この時期の日立沖のマダイゲームで狙う水深は50mと深場になります。
テンヤでアプローチするよりも圧倒的にタイラバでのアプローチの方が手返しも早く有利になります。

TGアクラバヘッドクワセ熟成タイラバアクアだけあればいいので、タックル準備が少なくて済むのもこの釣りの魅力です。

とはいっても、自分はタックルとしてはスピニング、ベイトと2タックル用意し、
潮流の緩い場合はスピニングタックルで軽いシンカーをセットし、広範囲にキャストして狙い、
潮流の速い場合は、ベイトタックルで重いシンカーをセットしてアプローチします。

このタイラバゲームで釣果を伸ばす重要なポイントがラインの角度。
垂直に近ければ近いほど食わせのタイミングは少なくなりますので、いかに潮にリグを乗せ流し、
マダイの好むヒットパターンのライン角度を長く保って、誘う時間を長く取れるかが重要な部分です。

ライン角度が垂直にたっているからといって釣れない訳では無いので、勘違いしないで頂きたいのですが、
その日のヒットパターンとなる角度をいち早く見つけるのがこの釣りの楽しい部分でもあります。

バイトを出せたら、あとはそれの反復アプローチを心がけます。
ライン角度、巻きスピード、ヒットゾーン(水深)をより正確に把握できると連続ヒットが期待できるので、
そこを常に意識してアプローチしましょう。

ヒットが出てしまえば、あとは熟成タイラバアクアの味と臭いの集魚力とソフトなエサ感そのものであろう食感、
そしてTGアクラバヘッド+アクラバリグクワセのフッキング力が存分に威力を発揮してくれます。

潮止まりの時間帯や、潮流の緩い魚の活性が低い日のような悪条件な時ほど、その効果は発揮されるような気がします。
この釣行日も決してマダイの活性が良かったとは決して言えない状況でしたが、
タイミングをうまく引き寄せて、3枚の大鯛をキャッチすることができました。

tairaba1_0131.jpg tairaba2_0131.jpg tairaba3_0131.jpg

日立沖のタイラバゲーム、本当に奥が深く楽しい釣りですよ。


<タックルデータ 1> スピニングタックル
ロッド:ハイブリッドテンヤ真鯛 HTM710M
ライン:PE 0.6号 リーダー:フロロ 12lb
ルアー:TGアクラバヘッドクワセ 60g
    + 熟成タイラバアクア クワセフラップスリム、クワセカーリースリム

<タックルデータ 2> ベイトタックル
ライン:PE 0.8号 リーダー:フロロ 16lb
ルアー:TGアクラバヘッドクワセ 80g、100g
    + 熟成タイラバアクア クワセフラップスリム、クワセカーリースリム