フィールド:島根県
みなさんこんにちは。エコギア プロスタッフのタカヒロ足立です。
前回のレポートの続きです。
みなさんこんにちは。エコギア プロスタッフのタカヒロ足立です。
前回のレポートの続きです。
11月初旬、遠征エリアで大鯛・中鯛でいい釣りができましたので、その後、さらに3日後に大鯛狙いで行ってみました。
<2019年11月の真鯛ゲーム> その2

天気予報は、南風弱いから北西風(9時以降)がやや強い予報ですが、いいお天気です。
<2019年11月の真鯛ゲーム> その2

天気予報は、南風弱いから北西風(9時以降)がやや強い予報ですが、いいお天気です。
前回同様、日が昇ってからの出航で片道1時間掛かるエリアに直行します。
前回釣れたピンスポットに直行しますが、表層の小シイラの猛攻に合い、まともにタイラバを落とせません。
前回釣れたピンスポットに直行しますが、表層の小シイラの猛攻に合い、まともにタイラバを落とせません。
夏場のトップウォーターで狙うようなシイラゲームは本当にエキサイティングですが、ライトライン使用のタイラバゲームでは難敵です。
当たっても当たってもシイラなので、泣く泣くエリアの移動を余儀なくされます。
好調のエリアをやりきろうと思っていただけに残念無念でしたが、新しい展開を開拓します。
当たっても当たってもシイラなので、泣く泣くエリアの移動を余儀なくされます。
好調のエリアをやりきろうと思っていただけに残念無念でしたが、新しい展開を開拓します。
最初のエリアで時間を使ってしまったため、お昼過ぎになり、北西風も吹いてきてなかなかの荒れ状況となります。
午前中が"無"だっただけに、午後に釣りに費やす時間も少なくなってきたタイミングで焦りもありましたが、
午前中が"無"だっただけに、午後に釣りに費やす時間も少なくなってきたタイミングで焦りもありましたが、
いきなり真鯛のラッシュに突入!!
同船者がまぁまぁサイズの真鯛をキャッチ。
同船者がまぁまぁサイズの真鯛をキャッチ。
なにげに、40~50cmの中鯛サイズがポコポコヒットします。

1流し目で中鯛が船中 6~7枚ぐらい釣れ、いきなりのビッグバイトの最大魚は70cmをキャッチ!!

1流し目で中鯛が船中 6~7枚ぐらい釣れ、いきなりのビッグバイトの最大魚は70cmをキャッチ!!
「大きい鯛を釣る」または「数を釣る」など、色々な戦略がある中で、
その戦略が本当に今の状況に合っているのか?そういった検証も兼ねて色々なことを試します。
◆フルサイズシルエットは、タイラバヘッド&アクラバリグ&タイラバアクアフラップ110
(AR02:オレンジレッドタイガー)
(A03:アトラクティブオレンジ ブラックFlk.)
◆スモールシルエットの場合は、TGアクラバヘッド クワセ&アクラバリグクワセ&熟成タイラバアクア クワセカーリースリム
(AH02:ゴールドメタルオレンジ)
(J02:赤イソメ )
バスフィッシングで言えば、フルサイズジグもあれば、スモールラバージグもあります。
その戦略が本当に今の状況に合っているのか?そういった検証も兼ねて色々なことを試します。
◆フルサイズシルエットは、タイラバヘッド&アクラバリグ&タイラバアクアフラップ110


◆スモールシルエットの場合は、TGアクラバヘッド クワセ&アクラバリグクワセ&熟成タイラバアクア クワセカーリースリム


バスフィッシングで言えば、フルサイズジグもあれば、スモールラバージグもあります。
ガンガン食ってくることもあれば、タフな時にジグのサイズを下げたりもします。
それを真鯛ゲームで表現できるなら、いかに、その日の真鯛コンディションにいかに合っているのか?
このエリアに関しては、真鯛がかなり回遊している雰囲気があり、フォールバイトもガンガン出ます。
それを真鯛ゲームで表現できるなら、いかに、その日の真鯛コンディションにいかに合っているのか?
このエリアに関しては、真鯛がかなり回遊している雰囲気があり、フォールバイトもガンガン出ます。
ただ、なにげにショートバイトも多く、フックアップ対策でフルサイズタイラバよりも小さいシルエットがかなり効果的でした。

そして、お昼を過ぎて夕方に入りそうな15時に鳥山が発生。

そして、お昼を過ぎて夕方に入りそうな15時に鳥山が発生。
ヒラマサやブリのジギングでしたらウェルカムですが、真鯛の場合はどうなんでしょう?
これまでのゲーム展開的には、シルエットが小さいタイラバで数多く釣れましたので、
これまでのゲーム展開的には、シルエットが小さいタイラバで数多く釣れましたので、
釣れても釣れなくても1発大物狙いでやり切ってみようと思い、フルサイズのタイラバを投入していきます。
シーアンカーで、ゆる~くゆっくり流し、漁礁らしきエリアを過ぎたあたりです......
シーアンカーで、ゆる~くゆっくり流し、漁礁らしきエリアを過ぎたあたりです......
ド~~ンといきなりの緩いアタリでしたが、反射的にアワセたらギュイーーーーーンとラインが一直線で出ます。
なすすべなく40mダッシュで120mラインが出まして、水深の底は90mなので、これ以上走られるとラインブレイクの危機!
なすすべなく40mダッシュで120mラインが出まして、水深の底は90mなので、これ以上走られるとラインブレイクの危機!
安全圏の80m以内まではパワーフィッシングで寄せてきて、引いては走られ......引いては走られ......

慎重に慎重にドラグを最大限に調整して、いよいよ船首前方にギラギラとした魚体。

慎重に慎重にドラグを最大限に調整して、いよいよ船首前方にギラギラとした魚体。
かなり斜めから引っ張ってきて、いよいよやっと浮いてきた、今までに見たことない巨大サイズ!!

一気にネットインして、正真正銘の大鯛が登場です!!

一気にネットインして、正真正銘の大鯛が登場です!!
このサイズは、70cmクラスの鯛とは全く別の生き物のようなサイズ感!!

ヒットルアーはフルサイズのタイラバ 160gと、アクラバリグ&タイラバアクア フラップ110。

ヒットルアーはフルサイズのタイラバ 160gと、アクラバリグ&タイラバアクア フラップ110。
大鯛 88cm・7kgオーバーの自己新記録を達成することができました。
その後も、ラスト1流しでポツポツ釣れますが、コレ以上のサイズUPはならず終了しました。

この日は、88cm、70cm、65cmを筆頭に、船中 25枚オーバー(3人乗り)の爆釣でした。
その後も、ラスト1流しでポツポツ釣れますが、コレ以上のサイズUPはならず終了しました。



この日は、88cm、70cm、65cmを筆頭に、船中 25枚オーバー(3人乗り)の爆釣でした。
全員にアクラバリグ、タイラバアクアのセッティングを試してもらい、あらためてタイラバアクアの実力を垣間見ました。
大物狙いでは、やはりアクラバリグ&フラップ110、ショートバイト対策ではアクラバリグクワセ&クワセカーリースリムがベター。
経験値が上がればあがるほど、一日を通してのゲーム展開がなんとなく読める気もしました。
大物狙いでは、やはりアクラバリグ&フラップ110、ショートバイト対策ではアクラバリグクワセ&クワセカーリースリムがベター。
経験値が上がればあがるほど、一日を通してのゲーム展開がなんとなく読める気もしました。
ただ、自然相手のゲームに"絶対"はないので、さらなる大鯛ゲームも開拓していきたいところですね。

これにて、11月の晩秋・紅葉鯛シリーズはひとまず終了です。

これにて、11月の晩秋・紅葉鯛シリーズはひとまず終了です。
冬に近づくにつれて西高東低の荒れる日が続きますので、今度は、近海・冬の真鯛のレポートになります。
ご期待下さい!!
ご期待下さい!!