山陰の近海真鯛をTGアクラバヘッドクワセで攻略!!

  • 情報公開日:
  • カテゴリ:
足立貴洋
足立貴洋(エコギアプロスタッフ 島根県在住)
フィールド:島根県

みなさんこんにちは。エコギア プロスタッフのタカヒロ足立です。
12月にもタイラバでいい釣りをしていたのでレポートします。

遠征エリアは【真鯛の魚影】【ベイトの豊富さ】など最高の状況ですが、
沖合にあるエリアの特徴で、常に東西南北・四方八方から波が高く押し寄せます。

冬場になると西高東低の気圧配置の日が多くなり、日本海側の風は強くなり海も荒れます。
山陰という地域の特性上、東西南北で言えば、山側からの南風以外は、ほぼ激荒れとなり出航自体が困難となります。
そういった理由で、南風の時に出航が可能なエリアです。

近場でも真鯛がコンスタントに釣れるエリアがないだろうか?というテーマで沿岸部を調査目的で出航してみました。
これまでの経験で【真鯛を効果的にタイラバで狙って釣るテクニック】を開拓できた気がしますので、真鯛のみでやりきってみます。


<12月初旬の近海・真鯛ゲーム> その1

tairaba1_0306.jpg

この日は南寄りの風でしたが、風速は6m以上。
波高こそ1m前後でしたが、風によってボートポジションが流されるので、シーアンカーを投入してのゲームです。

現実的に言えば、底物と呼ばれる根魚だけを狙えば、ハタ系やカサゴ、ホウボウなどは、冬の海でもほぼ確実に釣れます。
ただ、真鯛だけはコンスタントに枚数を上げることは遠征便でしかできていないので、近海では単発を拾っていくような展開を想定します。

リトリーブについては後ほど解説しますが、底物・根魚を避けるように素早く底を切って中層でタイラバを泳がせます。
すると、いきなりのドデカいアタリと引き。ギリギリとドラグを出されては引っ張ってのドキドキのファイト!!
底付近で掛かったので、強烈にデカいハタかなとも思いましたが!!!

tairaba2_0306.jpg

モーニングバイトを得ることにも成功して、9時過ぎに大鯛をキャッチ!!
開始早々、絵にかいたようなバイトと大鯛だったので、キャッチした時は手が震えるような感じと嬉しさでした。

その後はアタリが少なく、やっぱり再現性も乏しいような......
なおかつ、風はあったものの、潮も緩くなってきており、ちょっと厳しいかな~っと思っていました。

しかし、山陰真鯛はお昼になるとテンションUPの予感がします。
そしてついに、11時30分頃に船中2発目のビッグバイト!!

tairaba3_0306.jpg tairaba4_0306.jpg

同船者に大鯛がヒットしました!!

こちらは、TGアクラバヘッドクワセ(AH05: ピンクメタルグロウ)にアクラバリグ(AR05: ブラウンオリーブ)、
タイラバ アクア フラップ110(A18: ホヤイエロー ブラックFlk.)のセッティング。

(TGアクラバヘッドクワセ AH05: ピンクメタルグロウ

(アクラバリグ AR05: ブラウンオリーブ

(タイラバアクアフラップ110 A18: ホヤイエロー ブラックFlk.

全体をオレンジ系で包む感じとは違い、少しトーンを落としたような色合いのタイラバセットでした。


さらにさらに、もうひと流しすると、リトリーブの途中......
突然"中層ステイ"のように漂わしているような"間"の瞬間にいきなりラインが走り、ドラグがギュンギュンなります!!

こちらは、底から20m浮かしているので根に潜られないような安心感はありましたが、強烈な引きを耐えてのキャッチ。

tairaba5_0306.jpg tairaba6_0306.jpg

時刻は12時。船中3匹目の大鯛をキャッチしました。どうやら、山陰の真鯛はお昼頃に動き出すようです。

タイラバのセッティングは、TGアクラバヘッドクワセ(AH01: ゴールドメタルピンク)に
アクラバリグ(AR02: オレンジレッドタイガー)にタイラバ アクア フラップ110(A19: ピュアレッド レッドFlk.)

その後も、釣れそうで釣れないような展開。同じストレッチを同じように流してもバイトは無く。
かつ、別のエリアを新規開拓してみても、やはり、真鯛が釣れるのは条件があるのか?
夕方になりそうだったので本日は終了。

tairaba7_0306.jpg tairaba8_0306.jpg

それでも、安定的に大鯛と呼べるようなサイズが3枚上がって満足なゲーム展開でした。

ただ、これ以上のサイズアップはどうか? また、もっと複数枚獲れるだろうか?
まだまだ、よりクオリティの高い釣りを展開しようとすると、次の釣りへの想いは尽きることはありません!!


リトリーブの解説ですが、基本はベイトを見て決めます。
ベイトが底よりなら、ボトムへ落としてからのリトリーブ。ベイトが映っていない場合は、基本中層リトリーブです。
中層リトリーブは、カウンター付きのリールでルアーの潜っている水深を見ながら、魚探の水深から10mぐらい上でリトリーブを開始します。

リトリーブスピードは、一定速度でゆっくりですね。
タイラバのウエイト調整は80g~100gで選択します。


<12月初旬の近海・真鯛ゲーム> その2

tairaba9_0306.jpg

そして、その2日後。
再び南風になったので、同じようなエリアに予習・復習も兼ねて出撃してみました。
もちろん、完全真鯛ゲームでの展開です。

朝のうちはアタリがあるものの、底をきっているつもりでも底付近でのバイトが集中して、根魚などが釣れます。
ローライト気味だったので、オレンジ系統のアピール重視からスタートしてやってみます。

tairaba10_0306.jpg

底付近でファーストバイトが大鯛と期待しましたが!!
上がってきたおっきい魚は、山陰の海ではおなじみのキカナ(アオハタ)です!!
コンスタントに狙って釣ることもできるハタ系の魚で、私は大好きな魚です。

ただ"確実に真鯛らしいどストライクなアタリ"は無いまま時間だけが過ぎていき、日も高くなり、
完全に"山陰真鯛・大好きお昼時タイム"になりました。

それでも諦めずに中層リトリーブをすると、ドッカンと大鯛らしいバイトがあり、ついに一進一退の攻防がスタートします!!
中層で掛けたのでまあまあ安心できましたが、それでもいいサイズだったのでドキドキのファイトでした。

tairaba11_0306.jpg

そしてついに、いいサイズの真鯛 64cmをキャッチ。

さらにその1時間後、再び、どストライクな真鯛バイトがあり、上手くフックアップ!!
今回は、フィネス寄りのアクラバリグクワセの針だったので、飲まれていないか心配でしたが、またまたいいサイズをキャッチ!!

tairaba12_0306.jpg

さらにサイズアップした67cmをキャッチです。

この時のタイラバリグは、連日でアクラバリグとフラップ110を消耗してしまっていたので、
ヘッドはTGアクラバリグクワセ(AH05: ピンクメタルグロウ)、スカートは自作オレンジ系にアクラバリグクワセの小さい針。

tairaba13_0306.jpg tairaba14_0306.jpg

フラップ110もかなり消耗したので、アクラバリグで裂けた部分の頭を2cmカット。
そのボリュームを合わせるようにアクラバリグクワセの針にセットしました。

2匹目の鯛は、いかにも下顎付近がガチンガチンに硬そうな感じで、
ランディングしてから気付きましたが、1本のフックがポッキリ折れていました。

tairaba15_0306.jpg tairaba16_0306.jpg

この日は、その後はアタリが遠のいてしまい、真鯛は結局2バイト2フィッシュとなりました。
連日の釣行で、近海ではなかなか数は出ない結果となりましたが、アタリがあれば確実に60cmオーバーの展開は上出来です。

まだまだ開拓の余地がある冬の山陰・近海真鯛ゲーム。
さらなるステップアップを目指して今後もやってみます。


◆山陰の近海真鯛ゲームのセッティング◆

結果的にですが、近海真鯛ゲームを2日間やってみてのタックルセッティングや近海真鯛の狙い方などです。

山陰の近海真鯛は、山陰沖合に比べると圧倒的に数は少ないような感じですが、サイズは60cmオーバーが多く当たればデカいイメージです。

ただ、数が少ないので沖で二桁真鯛を釣ることは可能ですが、ハイシーズン以外の近海では2~3枚がベストな釣果という感じですね。

その数少ない大型真鯛を釣るためには、季節ごとのエリアはもちろんですが、
エリアやベイト・魚探映像以外ではやはりタックルセッティングが重要だと思います。

(TGアクラバヘッドクワセ AH01:ゴールドメタルピンク

(アクラバリグ AR02:オレンジレッドタイガー

(タイラバアクア フラップ110 A03:アトラクティブオレンジ ブラックFlk.

今回のタックルシステムは「近海の真鯛狙い」のタックル仕様です。
近海でボートも多くよりルアーを見ているだろうというプレッシャー対策もあり、
高比重タングステンヘッドを使用した、フィネスな感じのコンパクトシルエットのタイラバセッティングです。


◆TGアクラバヘッドの重さ選択◆

結果論ですが、連日の釣行で一番良かったセッティングは、タングステンヘッドの80g~100g。

潮が緩い時や、より中層をスローリトリーブで通したい場合などは80gをチョイス。
潮が早い時やボトム付近にベイトが多い時はスピード重視で100g。
フィネスでコンパクトならスリム系のトレーラーがいいかな?とも思いましたが、そこはボリューミーなフラップタイプを選択。


◆山陰真鯛用のタイラバアクアのトレーラー選択◆

最近のタイラバゲームで思ったのは、トレーラーに使うタイラバアクアは
「山陰真鯛に絶対の自信を持っているタイラバアクア フラップ110」がいいのではないかと。

タイラバゲームをやってみて半年ぐらいですが、真鯛だけをターゲットに考えた時、
最も真鯛のヒット率が高いのがフラップ110だと思っております。
つまり、外道が掛からず真鯛だけを選んで釣れる。
外道とファイトしている時間も省略できるのがこのフラップ110ではないでしょうか。

カラーリングはイエロー系もごくまれに使用しますが、だいたいはオレンジ系統が最強だと思っております。
ただ、オレンジ系でもシルエットをはっきり出したい時は、ソリッドカラーのA19:ピュアレッド レッドFlk.。



また、少しトーンを抑えたい場合は、A03:アトラクティブオレンジ ブラックFlk.ですね。



ただ、イカを食っているような大鯛もいるだろうと思っているので、ホワイト系のセッティングも気になります。


tairaba17_0306.jpg

それらを総合した結果論ですが......、アタリが一番多く出たセッティングになります。
どぎついオレンジ系統のみでまとめずに、マイルドな赤っぽいカラーでまとめてみたのが一番良かったですね。

ただ......、まだまだ様々なパターンがあるかと思いますので、引き続き山陰のタイラバセッティングを研究してみたいですね。


<タックルデータ>
ロッド:タイラバ用 6フィート10インチ MLクラス
リール:タイラバ用ベイトリール
ライン:PE 1号 リーダー:フロロ 16lb.
ルアー:TGアクラバヘッドクワセ 80g~100g
+ タイラバ アクア フラップ110