渋谷直隆(ノリーズプロスタッフ リザーバーマイスター)
フィールド:三重県 青蓮寺ダム
今年の冬は一般的に暖冬傾向と言われていますが、ここ最近の2週間ほどは強烈な寒波もあり、
確実に本格的な冬が来ていますね。そんな中ですが、みなさん元気にフィールドに出られていますか?
私は12月~1月にかけて、ホームレイクの青蓮寺ダムに何度か足を運んでいます。
周りを見ていると、毎年のことではあるのですが誰もが1匹に出会うことすら難しく、
みなさんノーフィッシュも当たり前の状況で、とっても厳しいようです。
しかし、そんな厳しい状況下でもメタルワサビーを使ったディープウォーター攻略で
毎回必ず魚の顔は見ることが出来ていますので、今回は厳冬期のメタルゲームについてレポートさせていただきたいと思います。
この時期の青蓮寺ダムの水温は6℃くらいでほぼ年間最低水温となり、
狙う水深は15~20mくらいが例年のメインレンジとなるのですが、
なぜか今年は魚のディープ化傾向が強く、20mとか30mといった水深がメインとなっています。
狙うエリアはメインチャンネルからほど近く、かつ、湖流が直接当たらず風からもプロテクトされるような地形で、
ベイトが絡んでいて、できれば立ち木等のストラクチャーも存在しているようなところをチョイスしています。
使用するのはメタルワサビーの18g。
水深が深いので、少しでも速くボトムに到達出来るように、ラインはフロロ 12lb.というやや細めで組みます。
ボトムに着いたらシャクってフォールの繰り返しですが、私はこのシャクリをあまり激しくせずに、
どちらかと言うとスーッと持ち上げる程度にとどめています。そしてその後のフォーリングバイトに集中します。
その理由ですが、ジギングスプーン系のアクションや色というのはディープの魚にとっては、実はかなり強めで、
それだけではなくボトムへの着底音や障害物への接触音も水中では意外と出ていて、
メタルジグは人間が思っているよりも魚へのアピールがかなり強いルアーなのではないかと思っているからです。
なのでクリアウォーターではあまり激しくシャクると、
冬の元気のない魚を驚かせたり怯えさせたりしてしまって余計にバイトが遠のくような気がします。
また、あまり目立ったアクションをさせ過ぎると冬につきもののニゴイやウグイが先にアグレッシブバイトしてきて
場を荒らしてしまう気がするためです。そんなワケで、私は「まったりアクション」を基本にしています。
ちなみにワサビーにはノーマルとハンマードがありますが、
ハンマードの方がノーマルよりスライド幅が大きく、かつ、同じ色でもキラメキは鈍くなります。
スコーンと速く落としたい時はノーマル。スライド幅を取ってやや見せながら落としたい時はハンマード。
クリアウォーターや晴天などで魚が強いキラメキを嫌うように感じる時は光を抑えたハンマード、
もしくはノーマルならあまり強過ぎないカラー、といったように使い分けています。
カラーは、シルバーやゴールドといったメタリック系のタイプをベースにしていますが、
ローテーションでペイント系のカラーを入れてあげるとバイトが出るということがけっこうありますので、
メタリックなカラーだけではなくペイント系カラーも必ず入れておくのが良いと思います。
それと重要なこととして、ディープで釣った魚のケアについて触れさせていただきます。
魚のコンディションにもよりますが、経験的にだいたい10mよりも深い水深から釣り上げると、
たいてい浮き袋が膨れています。フィールドや魚のコンディションによってはもっと浅くてもなりますし、
場合によっては魚の目が半分飛び出たような感じになっている時もあります。
釣り上げてすぐにすべきことはエア抜きです。注射針を使って迅速に抜いてあげることがまず重要だと思います。
それでも自力で水中に帰れない場合、小さなフックを魚の胸ビレが腹ビレに軽く引っ掛け、
海の船釣りに用いるような重いオモリを付けて強制的に沈めてあげます。
ボトムに着いたら軽くロッドをシャクればヒレが切れて魚が元居た水深でリリースされます。
ヒレは少し傷付くけれど死なせてしまうよりはいいでしょ、ということなんですが、実はこの方法、
数ヶ月前に田辺さんから教わったやり方です。
このやり方を取り入れるようになってから、魚を死なせる心配が減ったので、
深い所でもよりアグレッシブに思い切って攻めることが出来るようになりました。
冬は、ほとんどのリザーバーアングラーにとってディープを避けて通ることが出来ない季節です。
バスを1匹でも死なせることがないように、今後も出来得る限り気を付けてケアをして、
魚を大切に扱うように心掛けて行きたいと思います。
ということで、青蓮寺ダムを事例にご紹介させていただきましたがいかがでしたか?
他のフィールドでも共通してあてはまることもたくさんあるかと思いますので、参考にしていただければと思います。
関西系のリザーバーは攻略難易度の高いところが多く、
冬はディープのライトリグで粘るアングラーさんがほとんどのように思いますが、
この冬は今からでもぜひメタルゲームに挑戦してみていただければと思います。
勝負が早く、グッドサイズが来る可能性も高いですし、世界が広がると思いますよ!
<タックルデータ>
ロッド:ロードランナー ヴォイス ハードベイトスペシャル HB600M
ライン:フロロ 12lb.
ルアー:メタルワサビー 18g ※ノーマルとハンマードを使い分け
(BR-261:メタルスプレイドグラス、BR-262:カメヤマワカサギ)
■ブログ
「ShibuyaのLONG WAY TO STRONG ~ 強いフィッシングパターンへの道 ~」