南敏哉(ノリーズプロスタッフ 佐賀県在住)
フィールド:福岡県 遠賀川
皆さんこんにちは!
今回も、私のホームフィールドのひとつである遠賀川下流域での釣行報告をいたします。
私の住んでいる北部九州では、7月の大雨以来まとまった雨がほとんど降っておらず
釣行当日も厳しいフィールドコンデションになっていることは容易に想像できました。
ですが、そのような状況でも時間をかけてその日の正解に近づけていく努力をすることを自分自身のモットーとしています。
でも毎回そう簡単にはいかないのですが(笑) そこがバスフィッシングの面白いところですね!
さて話を本題に戻して、当日の天気予報は終日晴れ。風もさほど吹かない。カレントも弱め。ということで
朝のローライト時はシャローエリアでフィーディング狙い。日が上がってからはバンク沿いもしくは川の流心近くに位置するオフショアのハンプ。
どちらもシェードを意識して釣っていくことに決め、スタート。
朝一は、多少の濁りでもしっかりとした水噛みで広範囲をアピールしてくれる
ボルケーノグリッパー 3/8oz(760:マディクレイジーブラック)で
チャンネルが大きくベンドしたフラット上を、私の中でオールマイティロッドである
ロードランナー ヴォイス ハードベイトスペシャル HB640MLで気持ちスローに引くと、
ちょっと遠慮気味にポチュとグリッパーが水面から姿を消し、バスがバイトしたことを教えてくれました!
少しかわいい、遠賀クオリティバスとはいきませんでしたが
グリッパーの特徴でもある、魚が何かしらの要因でスローになった場合でもそのブレード形状で引っ張ってこられる
アピール力と揚力のおかげでスローに引けるところは、遠賀川にぴったりであると僕は考えます!
その後もしばらくグリッパーフィッシュを求めて引き続けますが、日が上がってしまったせいか反応がなく、
気が付くと私自身がいつの間にか汗だくに......
熱中症になってはいけないと、しっかり水分補給してふと魚探に目をやると水温計が33℃!!
一瞬魚探の故障を疑いましたが、フロント・リヤ魚探ともに33℃!
さすがにトップ展開をあきらめ、次なる展開へシフトしまして。
暫くの迷走を経て行きついたのが、少ないながらに流れの効いているハンプなどの構造物のシェード側。
やはり人間も魚もこれだけ暑ければ涼を求めるものなんだと妙に納得して、遠賀川でエスケープツインと同じくらいに溺愛している
5-1/4" ラッテリーの1/16ozネコリグをハンプの上流側にキャストしてナチュラルドリフト。
シェード側に入ったかなと思った瞬間、こちらも溺愛タックルである
ロードランナー ストラクチャー ST620MLS-Ftがきれいな弧を描いてサイズアップに成功!
更なるサイズアップを目指して、また違うハンプを
今度はコンパクトボディーながらもしっかりと水を動かし強力にアピールする
3.6" リングマックス バスのへビダンをストラクチャーに絡ませていきます。
少し時間をかけ一点シェイクで誘うと、「グッグゥー」と押さえ込むグッドフィッシュ独特のバイト!
こちらもロードランナー ストラクチャー ST640M-Ftのバッドパワーでカバーから引き離し、キャッチすることに成功!
今回は予想通りの暑さのため、人にも魚にも厳しいコンディションではありましたが
しっかりと釣り込むことで何かしらの答えに行き着くことができ、真夏のバスフィッシングを楽しむことができました。
皆さんも「考えて」楽しみ、暑い!! 熱い? バスフィッシングを楽しまれてはいかがですか。
でも、くれぐれも十分な暑さ対策と水分補給を忘れずに、お互い楽しみましょう!!
<タックルデータ 1>
ロッド:ロードランナー ヴォイス ハードベイトスペシャル HB640ML
ライン:ナイロン 14lb.
ルアー:ボルケーノグリッパー 3/8oz
<タックルデータ 2>
ロッド:ロードランナー ストラクチャー ST620MLS-Ft
ライン:フロロ 4lb.
ルアー:5-1/4" ラッテリー + 1/16oz ネコリグ
<タックルデータ 3>
ロッド:ロードランナー ストラクチャー ST640M-Ft
ライン:フロロ 7lb.
ルアー:3.6" リングマックス バス + 3/16oz ヘビダン