渋谷直隆(ノリーズプロスタッフ 三重県在住)
フィールド:三重県 青蓮寺ダム
9月も中旬を過ぎ、まだまだ暑いものの過ごしやすい日も多くなってきましたね。
皆さんは良いゲームをされていますでしょうか?
今回は、私が以前よりお盆過ぎから9月頃にかけての時期に楽しんでおり、
今年は猛暑の影響かどうかわかりませんが絶好調!の、ウォッシャークローラーフカフカ&マッスルゲームのレポートです。
地域によって異なるとは思いますが、夏場になるとセミをはじめとしたいわゆる落下昆虫に絡めたパターンというのは
全国さまざまなフィールドであるのではないかと思います。
ひとくちに「虫パターン」と言っても、いろいろなルアーや釣り方があると思いますが、
私の中ではウォッシャークローラーフカフカとマッスルを用いたパターンが最もビッグフィッシュの確率が高く、
毎年お盆前後から9月頃にかけて楽しんでいますので、そのゲームをご紹介したいと思います。
フィールドは、木が水面上に覆い被さっている状況にあるところを選びます。
私の場合は、メインとしている近隣のリザーバーでは、夏場はどこも減水であまりその状況にならないため野池での陸っぱりがほとんどですが、
減水に見舞われていないフィールドであればボートor陸っぱりに関わらず成立するところは多いのではないかと思います。
そしてもちろん、実際にセミが鳴いていることも重要です。
釣り方は、基本的に木の下にフカフカを投げ、ゆっくりとリールを巻くか、もしくはロッドを横にストロークさせてルアーをアクションさせます。(613:ブラックアブラゼミ)
フカフカは速く強く引くとゴボゴボと魅力的で力強いアクションをしますが、
あえてあまり強く引かずに若干弱め(「ゴボゴボ」ではなく「コポコポ」くらいの感じ)に引いてあげる方が虫パターンの時は良いように思います。
そして数十センチ引いたらストップしてポーズを取ります。
また引いてはポーズを繰り返し、いかにも弱ったセミが溺れかけている様子を演出します。
フカフカはおなかに付いているブレードも含め、しっかりと水をつかんでくれるのでその抵抗で移動距離を少なくでき、
比較的狭いスポット内でもしっかりとしたアクションとポーズを繰り返すことができるため、この釣り方にとても向いています。
とにかく、やや時間をかけてじっくりゆっくり誘うことが大事です。
バイトは、引いている最中にもありますし、ポーズの時に出ることも多いです。
あとは田辺さんがよく「落ちパク」と言っているように、着水と同時にもよく出ます。
このルアー特有の「パシャーン」という着水音がとても魅力的で、バスはたまらず落ちパクしてしまうんだと思います。
フカフカをメインとしながら、風があって波っ気の強い日や、広いストレッチを手早く探りたいというような時にはマッスルをチョイスします。(622:JPブラック)
こちらは「波動や音がちょっと違うバズベイト」のような感じで、「でもシルエットはセミ」という感覚で、深く考えずにただ巻くだけでOKです。
両方のルアー共に、カラーはセミを意識してブラック系をチョイスすることが多いですが、
ローライトな日は派手めの方が効くこともありますので両方揃えておかれることをオススメします。
ということで、今回は落下昆虫パターンのクローラーゲームについてレポートさせていただきました。
もちろんクローラー系のゲームは落下昆虫期だけのものではありませんし、
この時期にバイトしてくる全ての魚が落下昆虫を狙っているわけではないとは思いますが、
かなりの確率でトリガーになっていることもまた事実だと思われます。
「クローラーベイトで釣りたいけれど、どういう時が『出し時』なのかよくわからない」という方々も多くみえるのではないかと思いますが、
そんなわけでこの時期はこの手のルアーに入門するには最も向いている季節だと思いますので
ぜひチャレンジしてみていただければと思います。
ウォッシャークローラーフカフカ&マッスル共に少し高額なルアーですが、
ビッグフィッシュが「マジかよ?!」と言うくらい思いっ切り水面を突き破って、一生記憶に残るような興奮のゲームが経験できますので、
お値段以上のプライスレス!な価値のあるゲームが楽しめると思いますヨ☆
<タックルデータ 1> 近距離キャストメインのフィールドの場合
ロッド:ロードランナー ヴォイス ハードベイトスペシャル HB560L
ライン:低伸長性ナイロン 17lb.
ルアー:ウォッシャークローラーフカフカ(613:ブラックアブラゼミ、615:レッドボディ/クリームヘッド)、
ウォッシャークローラーマッスル(622:JPブラック)
<タックルデータ 2> 中長距離キャストメインのフィールド場合
ロッド:ロードランナー ヴォイス LTT 660H
<タックルデータ 3> 両方兼ねる場合
ロッド:ロードランナー ヴォイス LTT 620PMH
■ブログ
「ShibuyaのLONG WAY TO STRONG ~ 強いフィッシングパターンへの道 ~」